「福島は心配ない」と言える理由はある - 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科長・山下俊一氏に聞く◆Vol.1
スペシャル企画
2011年6月29日 (水)
聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長)
福島県放射線健康リスク管理アドバイザーとして、福島第一原発事故直後から、放射線による健康被害の影響に関する啓発、相談活動に取り組んできたのが、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科長・山下俊一氏。 様々なエビデンスや福島の放射線量などを踏まえ、「安心」を説く山下氏の言動に対しては批判もあるが、「誰も動かなかった。だから、火中の栗を拾う覚悟で福島に行った」と山下氏は言う。放射線の被曝リスクの考え方やこの3カ月間の活動のほか、今後の福島県民の健康管理のあり方などについてお聞きした(2011年6月14日にインタビュー。計5回の連載)。 山下俊一氏は、「今の放射線防御の基準は、広島、長崎のデータが基準になっている」とし、疫学調査の重要性を説く。 ――まず低線量の放射線被曝による健康への影響について、現在分かっていること、科学的なエビデンスをお教えください。 人類が放射線の存在を知ったのは、わずか100年くらい前のことです。1895年にレントゲンがX線を発見、翌年にベクレルが放射線を見つけた。放射線が発見されてからは、「これは便利なものだ」と、様々な場面で使われるようになった。例えば、いぼ、たこなどの...
m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療専門サイトです。会員登録は無料です。